杜のティータイム(ブログ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

抹茶の伝来

新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

ブログが更新されていないと思ったら、先月入力途中の記事が出てまいりました(^^;)

新年早々思いやられますが、ひとつやさしい目で見守っていただきたいと思いますm(__)m

-ここから12月の記事です-

NHKの大河ドラマもあと少しです。今年のドラマは紫式部の物語ですが、登場人物がどこまでいっても「藤原家」で誰が誰やら・・・。最初の時点でワタクシ管理人は挫折しかけ、飛び飛びで見ておりました。

たまたま昨日(第46回か47回)のドラマでお茶に関するシーンがあり、見入りました。

主人公まひろ「紫式部」が念願の旅が許され大宰府へ行くのですが、大宰元権帥 藤原隆家に謁見した際に抹茶をふるまわれます。

「宋の国の茶というものだ、飲んでみよ」と言われ抹茶を飲むシーンがあります。ここでは茶を点てる時に茶筅ではなくささらのようなもので粉末の茶を溶いています。また、ここで「この茶は目にも良いらしい」というセリフもあります。現在の喫茶というよりもお薬として飲まれていたような一面もあったことを表したシーンでもあります。

日本で茶を栽培するきっかけは栄西禅師が中国から茶の種を持ち帰った事だと言われていますが、日本で茶についてのもっとも古い記録は「日本後記」にあります。遣隋使や遣唐使によって日本に伝わったようです。平安時代に飲まれていた茶は、当時唐で飲まれていた茶「餅茶(へいちゃ)」(固形茶)というもので、生の葉を蒸して餅状に固めたもので、飲むときに必要な分だけ切り取って火であぶり、薬研で砕いて粉末にし、釜で煎じたものでした。しかし、このお茶は匂いが強くて日本人の好みに合わず、その製茶技術は普及しなかったようです。丁度894年に遣唐使が廃止されたこともあって、この固形茶は衰退していったと考えられています。

その後中国で仏教を学んだ僧侶から今でいうところの「抹茶」が伝わり広まります。

鎌倉時代初期に臨済宗の開祖と言われている栄西禅師が、高山寺の明恵上人にチャの種を贈ったことから京都でのお茶の栽培が盛んになっていったということです。また、この栄西禅師が記した「喫茶養生記」という日本最古の茶書にはお茶の効能が述べられています。その後日本では独自に「抹茶道」が出来上がって発展していくわけですが、中国では時代が進むにつれて富裕層の飲み物が一般市民へと広がるにつれて様々なお茶が登場していきます。(蒸し製から釜炒り製の茶に変化したり、ジャスミンの香りなどを着香させた「花茶」、半醗酵茶の「烏龍茶」など)

携帯電話のガラパゴス化のようなことがお茶の世界でもあったのですね。

今回のドラマで抹茶のガラパゴス化の入り口を見たような気分になりました(^_-)-☆

因みに日本では抹茶のみが飲まれていたわけではなく、抹茶伝来以前でもお茶は飲まれており、各地域で今も様々な飲み方で残っています。興味のある方は調べてみると面白いですよ。

知っておきたいお茶の知識

先日整理をしておりますと、なんとも古めかしい冊子が出てまいりました。

その名も「知っておきたいお茶の知識-お茶とは?-」

表紙には昭和41年と表紙にありますから私が生まれる前のものです(^^;)

お茶の種類やお茶の淹れ方、お茶の上手な買い方の他に簡単な学名やお茶の歴史、製法や成分など「日本茶インストラクター」のテキストに出てくるような専門的な内容までかる~く記載されています。

「日本人の生活の中で、朝起きる、お茶を飲む、ご飯を食べるなどという事は、極めて当然な毎日の習慣となっていて・・・」「その日の料理献立や衣服には神経質と思われる程、気を使って居られる奥様方ならお茶も同様に気を配っていただきたいものです。」など・・・。

現在では直ぐに訂正されてしまう文言もありますが、かつて栄西禅師がおっしゃったと言われる「茶は養生の仙薬、延命の妙術なり」の言葉にもありますように、なんとなく身体にいいものだ!というところからどう身体にいいのか、現在の書物と比べますとずっと先人の方々が研究されてきたのを肌で感じたような気持になりました。

さて、最後のページになりますと、昭和41年当時のお茶の「小売り標準価格表」があります。

なるせ園には店名の付いた煎茶があります。その由来を父に聞いたところ、「当時一番売れていた価格帯のお茶で、自信をもって売ったお茶なんだ」と教えてくれましたが、当時の特撰と言われていたお茶は100g詰で500円のお茶だったことがこの資料からも分かりました。すると、当時から仙台では特撰のお茶を飲んでいる方が多かったことが分かります。(よく産地の方に「東北のお客さんはいいお茶を飲まれますね」と言われます。産地ではお茶の消費量が本当に多いのですが、価格帯はもっとお手軽な値段だったりします。)

なるせ園を開店した当時の父の意気込みを感じ、2024年産新茶の発売を前に私もパワーをもらった気がしました。

新茶は今年も80g詰で「大走り新茶」を皮切りに順次発売する予定です。天候に影響を受けるため、発売日がギリギリまで決まりません。

今年は10g詰のパックもご用意して、少しづついろいろな味を楽しんでいただけるようアソートセットもご用意する予定です。どうぞご来店いただきまして春の香りをご賞味いただければと思っております。5月で57年目となる「なるせ園茶舗」をよろしくお願いいたします。

本年もよろしくお願い致します

先日の地震により被害に遭われた方々やそのご家族・関係者の皆様に対して、
心からのお見舞いを申し上げます。
2024年が皆様にとって、平穏無事な一年となりますよう心より願っております。
新しい年の始まりに当たり、変わらぬご支援とご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。

また、先日の初売りでは沢山の方々にお越しいただきましてありがとうございました。皆様の変わらぬ笑顔に、我々も力をいただきました。至らないところばかりではありますが、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

101歳からのプレゼント

一昨日、いつもの常連のお客様からお母様が明日101歳を迎えるというお話を伺いました。

実はその息子さんよりはるかに以前からお母様は当店の常連のお客様でした。母がよくお手本にしたいと言っていた方の一人で、日々の小さな喜びを見つけ出すのが上手な方でした。今年になってから施設で転倒して入院をされたと聞いたのですが、無事に退院されリハビリも頑張ったおかげで少しならつかまって歩けるとの事。どれだけリハビリを頑張ったことでしょう。

そんなお話を伺っては何かお祝いを!と思っても急で思いつきません。たまたま渋抜きした庭の柿の実がありましたのでプレゼントしたところ、次の日の朝にお電話を頂きました。

 とてもお元気な声で、100歳を超えた方とは思えません。

「この歳までくると まぁ大変なことばかりで、生きるのもあの世に行くにも大変そうですから 取りあえずお互い今を頑張りましょう」と柔らかなお声でお話しくださいました。

直ぐに弱音を吐いて投げ出したくなる私を知ってか知らずか・・・全くこんな自分はお恥ずかしい。庭の柿にも喜んでくださって朝から嬉しく胸が詰まる出来事でした。今日も頑張ります!

ありがとうございました。

アウェイということ

仙台育英高校 野球部の皆さん、準優勝ながら立派な結果を出しておめでとうございました!

今回の観戦ほど応援の力を実感することはありませんでした。

ラジオだったからか、特にいつもの観戦とは違う会場の熱気が伝わってきて「大丈夫かな?」と思う間もなくホームランの音が響き、その後の歓声!

途中でも育英らしくない守備の乱れがありましたが、あれもお互いの掛け声が聞こえないほどの声援のせいではなかったか?!声援に制限があったら違ってたか?と思ってしまいました。

でも、爽やかな高校生はそんな風に相手のせいにすることなく、しっかりとコメントしていて「自分はなんて汚れてるのだろう・・・」などと思ってしまいました(^^;)

気持ちの応援だけでは勝負を左右する力にはならない、実際に会場で声を張り上げて応援することが大事なんだと今回ほど実感した試合は無かったのではないでしょうか。

そう考えると、オリンピックで派手な格好で応援している日本人はただの目立ちたがり屋な人と思っていましたが、そうではないんですね。応援について考えるいい機会になりました。

そして、107年振り 慶応高校の皆さん、優勝おめでとうございました。

来年はまた東北が!宮城が!熱く勝ちまっせ!(*^^)vよろしくです。

それにしても今年は暑いっ!!

皆様熱中症にお気をつけてもう少し続くらしい暑さを乗り切りましょう!

お店のお客さんから

食欲のない朝でも「梅昆布茶」なら飲める!飲むと熱中症にいいらしいです。

我が家も早速試してみます。