笑顔が守った命

先日「はらぺこあおむし」の絵本作家、エリック・カール氏がお亡くなりになったというニュースがながれましたが、今日は仙台市出身の絵本作家「あいはらひろゆき」氏の絵本『笑顔が守った命』を戴きました。

今から丁度10年前、当店からさほど遠くない保育所での被災の体験を絵本にしたものです。

震災後、絵本作家である相原氏は保育所などを慰問されていたようです。そんな中、中野栄あしぐろ保育所を訪れ話を聞いて、あの大震災の記憶を風化させないために‼︎と絵本にされたそうです。

もう震災の話はいいよ。

被災被害が少ない私でも あの時のいろいろな感情がグルグルしていた日々を思い出すのは辛いから…と思う時もありますが、こういう記録はきっと今の私たちではなくて、経験のないこれから生きていく若者や子供たちにとって必要なのでしょうね。可愛い絵本ではありますが、読む大人をあの日にす〜っと引き戻す不思議なチカラがありました。

同じ中野栄で、道路を隔てて違う被災状況。みんなが被災したはずなのに、もっと大変な思いをしている人がいると思うと「ツライ」と言えなかった、泣けなかった日々、先の見えない不安な日々が沢山ありました。

保育所の先生方も津波の後、寒さと余震の恐怖であの夜は不安で泣き出したかったと思います。でも誰一人も欠ける事なく、一晩しっかり子供たちを励まして守り抜いた様子が描かれた物語です。是非一人でも多くの方の目に触れ、災害の事を考えるきっかけにしていただければと思います。

今年の3月に発売されております。本屋さんの売り場で見かけましたら手にとってみてください。また、当店の店頭に置いておりますので、お茶を飲みながら一人でも多くの方に見ていただけたらと思います。

お茶のモト⁈

あなたは「お茶」と言うと どんな飲み物を想像しますか?

お湯で煎じたもの(緑茶、紅茶、烏龍茶、プーアル茶、麦茶、ハーブティー、ハトムギ茶…)や味付けのモノにお湯を注いだもの(昆布茶、桜茶…)などいろいろありますね。茶葉で売っていたり、ペットボトル等ドリンクで売られているものと、形状も様々です。

私達は緑茶を茶葉の状態で販売しております。

何故そういう面倒な事をいうかと申しますと、近年ペットボトルで販売されているお茶が「お茶」と認識されている方が随分と増えたからです。因みにお宅には急須はありますか⁈

平成11年の大震災のあと、後片付けに追われている中若者が「あのぉ、お茶はありますか?」と店にやってきました。「ハイハイ、どちらのお茶を差し上げましょうか⁈」と応対すると彼は困った顔をして「お茶のモトではなくて…お茶が欲しいんです」と言うのです。

「お茶のモト」? その時の私には全く分からず固まってしまいました。少し話をして彼が求めているものが「ペットボトルのお茶」だと判明したのです。

よく「茶葉」「葉っぱ」という表現は聞きますが、この「お茶のモト」という表現は初めてでした。彼は何故そのような表現をしたのかいろいろ考えました。お茶は液体で飲める状態のものであり、私たちの扱う「お茶」はその原料…確かにそうです。そして最近回転寿司などで見かける『粉末茶などを湯呑みに入れてお湯を注いで飲んでいるもの=お茶』だと認識している若者には、茶葉は「お茶のモト」と感じるのは普通の事なのかもしれないと思いました。

このように曖昧な「お茶」という表現。いろいろな飲み物にも使うので、いかにも日本らしい外国の方を悩ませるモトですよね!

当店で取り扱い販売する「お茶」は、日本茶であり緑茶であり煎茶です。写真のようなお茶の木に生える葉っぱを摘んで、蒸して揉みながら乾燥させたモノをお湯で淹れて飲みます。ちょっとした加減で味が特段美味しく変わるので、是非ティーポットではなく、急須で淹れて頂きたいとお茶屋は思うのです。

このコロナ禍の中も頑張る自分や大切な方へ、いつもより少し丁寧に淹れたお茶をサービスしてあげて下さい。お茶缶を開けた時のほわっと香る薫り、お湯を注ぎ急須で湯呑みに注ぎ分ける時に立ち上る薫り、口に含んだ時に鼻へ抜ける薫り…一つ一つゆっくりと愉んでいただけたらと思います。

お茶のモトでしか味わえないひと時がある事をもっと知っていただきたいなぁと思うのです。

至福のひと時をありがとう

先日遠く離れた友人から ふいに荷物が届きました。

昨年からコロナ感染症の影響で会えていません。今は電話は勿論、メールやライン等で距離を感ずる事なく連絡を取れるとはいえ、やはり会って話をしたいと思うのは昔人ゆえ…なのでしょうか😅

そんな中、久しぶりに励ましのお手紙とお菓子を頂きました。何でも簡単に済ませがちな昨今。贈り物を吟味して言葉を選び手紙を添える。丁寧に書かれたその文字からは絵文字とは違う相手の気持ちがこちらにひしひしと伝わりますね。この感じ…このところ忘れていたことに気付かされました。

友人とは、お互いに仕事をしているので コロナの影響は形はちがえどもヒシヒシと感じています。でも励ましあえる仲間がいるのは嬉しいものです。

さて、折角のお菓子です。久しぶりにお茶碗と茶筅を出して一服いただき、清々しい春の風を感じました。ゆったりと時が流れます。

「気づき」のひとときでした。

今日は八十八夜です

今日は立春から数えて88日目に当たり「八十八夜」と言われています。この時期に摘まれる新芽で作ったお茶は「新茶」や「一番茶」などと呼ばれ、風味豊かなお茶を楽しむことが出来ます。またこの日に新茶を飲むと一年健康に過ごせると昔から言われており、お茶を贈る風習があります。

今年は産地で春先の天候に恵まれたせいで、例年より1週間も早い新茶の到着となっています。風味も豊かで、急須で淹れるとふんわり春の香りがします。コロナ禍でステイフォームが続く中、ゆっくりお茶を飲んで過ごしませんか⁈

先日某テレビ番組でコメンテーターの方が「お茶の二毛作」などという発言があり、お茶屋としては目が飛び出るほど驚いたのですが、産地の方でないとなかなかお茶の木を見ることはないのでしょうがないのかなぁと思ってしまいました。

お茶はお茶の木の葉っぱで作ります。ツバキ科なので、お茶の花はツバキの花にどことなく似ていますよ。お茶は常緑樹で、春になると新芽が出てきます。その新芽を摘んで、蒸して乾燥させたものが日本茶として店頭で売られています。乾燥させる工程や加工の違いでいろいろ種類が分かれます。(因みに大まかに葉を醗酵させて作ると紅茶、半醗酵させて作ると烏龍茶となります)木なので稲のように二毛作はありえません。

先ほど常緑樹と申した通り、新芽は次々出てきます。(冬は寒さに耐えるため新芽は出ません)春に一斉に新芽を摘んでも少し経つとまた新芽は出てきます。静岡県では通常3回、地域によっても4回葉を摘みます。それが、暖かな鹿児島ですと5回も摘むところがあるのだとか・・・。

しかし、摘み続けるとお茶の葉の栄養分はだんだん少なくなります。これは木や葉の成長により旨味成分が減少していることになります。ですから美味しいお茶を作ろうと思うと葉を摘むのは3回くらいにしてお茶の木を休まるのです。中でも寒い冬の間に栄養分を蓄えて春に出てくる新芽は栄養分が豊富で、旨味をたっぷり含んだお茶となります。なので、この時期に摘まれるお茶を「新茶」「一番茶」と呼んで珍重されます。因みに「二番茶」「三番茶」と呼ばれるお茶の葉は番茶やほうじ茶、ペットボトルのドリンクの原料となります。

最近は保存方法の発達により、年中香り豊かな美味しい煎茶を飲むことが出来ますが、この時期だけ新芽の良さを味わうために乾燥具合が違って作られます。そのためにちょっと青草っぽい新芽の香を楽しむことが出来ます。(長期保存するために通常は「新茶」となっているお茶より乾燥させるため「火入れ」を強くしています。)この時期だけの柔らかな芽は飲んだ後のお茶殻も柔らかく、そのまま食べていただけます。お醤油やポン酢、お好みのドレッシングをかけてお召し上がりください。通常お茶には溶けださない栄養成分も丸ごと接種できます。

コロナ感染症に負けない体づくりで、緑茶のカテキンパワーが一役買うことになるでしょう。お茶屋としてはお茶を飲んでいただき、コロナ感染症が早く終息することを祈ってます。

令和3年産 新茶発売中!

今年も美味しい新茶が 産地より届きました。

例年より1週間早い到着に、「長年この仕事をしているけれど、こんなに早いのは初めて」と店主もびっくりしております。大体早い出来の新茶は、まだ新芽が成長しきれず味が薄い傾向にあるのですが、今年は最初から味香りともに濃いお茶に仕上がっております。

4月23日時点で、100g ¥2160-(税抜¥2000-)と¥1620-(税抜¥1500-)の2種類が発売されています。同じ「新茶」と言いましても、摘んだお茶の葉の伸びによって味わいが異なります。これはどの程度太陽を浴びて成長するかによるわけです。未熟ですと味が薄い印象になってしまいますし、あまり成長しすぎると繊維が硬くなり苦み成分である「カテキン」が多く含まれてくるので、苦みや渋みが増したお茶に仕上がります。また、デリケートなこの時期の茶葉は普段より「火入れ」を加減しますので、通常飲まれているお茶に比べて新芽の若い香りをお楽しみいただけます。

よく「新茶を頂いたけれど、もったいないから”後で飲みましょう”」とおっしゃる方がおりますが、先ほどの「火入れ」が弱い分水分が若干多く、新茶は変わりやすいので封を切ったお茶は早めに飲んでいただくようお勧めしています。お茶の新芽の成長具合とお天気具合(雨天は茶摘みができません)をみて茶師が仕上げていく絶妙なこの時期だけの味わいを皆様に味わっていただきたいと思います。

ご贈答用に1本から2・3本入れのお箱をご用意しております。母の日の贈り物にもどうぞ!

新商品のご案内

立春とはいえ、雪のちらつく一日となりそうですね。仙台は温かくなったり寒くなったりを繰り返し、少しづつ春に近づいていきます。こんな日は芯から温かくなる「しょうが湯」がおすすめです。

昨年玉露園のしょうが湯がリニューアルされ、最初に「から~いしょうが湯」と「黒酢しょうが湯」が発売されましたが「辛すぎて苦手」という声が…

この度そんなお客様におすすめの辛さ控え目の「しょうが湯」が発売されました。これまでの「玉露園のしょうが湯」のリニューアルパッケージです。

黒酢しょうが湯と共に1パッケージに3袋入りで200円(税抜価格)とお求めやすい価格です。これまで通りローズヒップ入りです。

玉露園しょうが湯他

グリーンティーはホットミルクグリーンティーにすると美味しく温まれますよ。1袋120g入り 300円(税抜価格)です。

バタートーストに振りかけても美味しいですよ♪

それと、販売が不定期の「揚げおかき 梅こんぶ茶味」もおすすめです。

こんぶの旨味と梅の酸っぱさが後をひいで手が止まらない味です。こちらも1袋200円(税抜価格)で好評発売中です。

煎茶・ほうじ茶 ティーバッグ新発売

ソーシャルディスタンスが叫ばれる今、職場でもより安心に一服していただけるよう一個包装のティーバッグをご用意いたしました。

煎茶ティーバッグ(2g×50P) ¥1700-(税込¥1836-)

ほうじ茶ティーバッグ(2g×50P)  ¥1500-(税込¥1620-)

コーヒーと違ってカフェインの作用はマイルドで、旨味成分のテアニンは程よくリラックスさせてくれます。そしてなんといっても!カテキンパワーはより免疫力をアップさせてくれるので、コロナウィルス感染症に負けない体つくりに一役買ってくれます。

人との距離を求められる今だからこそ一服分のティーバッグをいつでも薫りそのままにお楽しみください。(お茶は煎が利くのでコーヒーより経済的ですよ)

ただ今初回セットのみ3200円(税抜)の所を3000円(税抜)で販売中です。

お買い上げの方には、ティーバッグのサンプルとティーバッグスタンドをプレゼント中です!この機会に職場での一服の時間を見直してみませんか?

また、この時期に合わせて煎茶ティーバッグのプチギフトもご用意いたしました。いつもの方へのご挨拶に添えてはいかがでしょう。

7種類の柄が入ったギフトボックスです。

クリスマスバージョンとお年始バージョンです。

一箱  ¥500-(税込¥540-)

ご予約お待ちしております。

杜のティータイム Ⅱ 始まります

なるせ園のホームページを開設すると同時に「杜のティータイム」が始まりました。

最初は掲示板で、次にココログで。さらにこの度新しいページへお引っ越しです。

これまで通り、よろしくお願いいたします。

いつもならそろそろお茶の花が咲き始める頃ですが、今年は暑い日が長く続いたためまだ蕾も見えないですね(;’∀’)

毎日せっせと作った「冷茶」も今日あたりから温かいお茶にバトンタッチのようです。さて、皆様には「久々にお茶を淹れたらいつもと味が違うわ」と感じたことはありませんか⁈

お茶は大変デリケートで、温度や湿気は勿論、紫外線やほかの物の香りが移りやすいなどちょっとしたことで変わりやすいのです。なので、お茶は10~15日分くらいで飲み切る量をお茶缶に入れて冷暗所で保存してください。

購入して開封する前のお茶は冷蔵庫で保存しても変質はしませんが、開封するときには気温差による結露を防ぐために外気温と同じ温度になってから封を開けましょう。

一度開封したお茶は袋の口をセロハンテープなどでしっかりと封をして、出来れば缶のようなものの中で保存するのが望ましいです。決して一度開封したお茶を冷蔵庫で保存しないでください。

ということで、一度変質してしまったお茶は・・・

焙烙などを使って、オリジナルのほうじ茶にして楽しんではいかがでしょう。

¥1500-(税抜価格)にて販売中です。